与野歯科・矯正歯科

root

root

神経の通り道「根管」をしっかり掃除し、
感染の広がりを防止します。

歯の根っこの部分には、大切な血管や神経が通る「根管」という管があります。進行した虫歯ではこの根管にも菌が侵入し、ひどい炎症をおこすようになります。その場合、根管の治療を十分に行わなければ、感染が広がり他の組織にも悪影響がおよんでしまいます。
一般的に言われる「神経を抜く」というのは、根管治療のことです。重要なのは、神経を抜いた後の根管をしっかりと掃除すること。それが不十分だと炎症がおさまらず、歯を失うリスクが高まります。

重度のむし歯をそのままにしておくと生じるリスク

神経まで進んだ重度虫歯をそのままにしておくと、根管から周囲の組織へも菌が広がって炎症がすすみ、歯の根っこが死んで腐ってしまうこともあります。そうなれば抜歯するしかありません。歯を残すために、しっかりとした根管治療を行っていきましょう。
  • 歯を残せる可能性が低くなる
  • 腐ったような口臭の原因になる
  • 顎や他の組織も炎症をおこす
  • 血管から菌が体内に入ってしまうことがある
  • 食事に支障がでて栄養が偏る

root

  1. 可視化による制度の高い診査・診断・治療

    CTとマイクロスコープによる成功率の高い根管治療

    根管治療では、「精度の高さ」が成功を分けるカギになります。除去や清掃が不十分な状態では、炎症が広がってしまうリスクが高いのです。当院では病巣を的確に見極めるCTや、患部が拡大される歯科用マイクロスコープを使用することで、感染部位の取り残しを防ぎ、健全な組織の切削も予防します。

    • マイクロスコープ
      歯を残すためのマイクロスコープによる精密根管治療
      根管はとても細いうえに複雑な形をしています。肉眼だけで的確な除去をするのはかなり困難のため、当院では歯科用マイクロスコープを使用した治療を行っています。 患部が十分に拡大した状態での作業が可能になることで、感染部位や汚物をより正確に取り除き、治療時間の短縮や誤った切削のリスク低減にも努めています。
    • 歯科用CT
      3次元のCT画像で根管の状態を把握
      根管は何本かに分かれ、曲がったりねじれたりしています。また、その形や本数には個人差もあり、側枝という枝分かれの細い根管が存在しているケースもあります。そのため、平面的なレントゲン画像だけでは正確な状況が把握できません。当院では立体的な確認ができるCTを導入していますので、より確実な患部の診断・治療が実現します。
  2. 清潔な環境下での根管治療

    根管への唾液の混入を防ぐシート使用
    根管治療の成功には、患部を汚染から守ることも重要なポイントです。 通常の治療では、根管の中に唾液が流れ込んでしまいます。唾液の中にも菌がたくさん含まれているため、せっかく掃除した部位に汚れや菌が付着するリスクが高まります。 そこで当院では、根管の清潔さを保つため、ラバーダムと呼ばれるシートで患部を周囲と隔て、可能な限りの無菌状態で治療を行うことを目指しています。ラバーダムを使用することで、消毒に使う薬剤が喉に流入してしまうことも防止できます。
  3. しっかりとしたアフターフォロー

    根管は治療後も再感染のリスクがあるため、
    定期的な経過観察でフォローをします
    根管は一度感染すると、十分な治療を行った後も再度炎症をおこす可能性があります。また、神経を抜いた歯はもろくなり、虫歯やトラブルのリスクも高まります。当院では、根管治療が終了した後も、数か月間隔で観察を続け、患者様それぞれに合わせたフォローを行っていきます。

root

  • 根管を見えやすくします

    菌が神経まで達した深い虫歯です。上の歯の部分を削り、汚染した根管が見えやすい状態にします。
  • 汚染部位の除去

    ファイルという細い器具を使い、汚染された神経や歯質などをかき出していきます。
  • 薬剤を封入します

    内部の掃除が終了後、消毒薬を入れてフタをします。
  • 土台になるコアを立て、被せ物をする

    根管内に支えとなるコアを立てて土台をつくり、型取りをします。後日、出来上がった被せ物を上部に装着し、完了です。